2009-12-14

新月の日にピンクの紙に願い事を書く。結果報告。

みなさんは、先月ピンクの紙で願い事を書きましたでしょうか?
先月のピンクの紙で願い事を書いた時に、初めて、願い事が効果があると噂される「金色のボールペン」で書いてみました。結果は。。。あまり、願い事は叶いませんでした、、、

自分には相性が合わないのか、分かりませんが、まったく、ダメでした、、、
初心返って、ピンクのコピー用紙と黒のボールペンで書いてみようと思います。

今月の新月は12月16日午後9時2分です。
いて座の新月です。

ボイドタイムは
2009年12月16日 21時2分〜2009年12月17日  7時33分です。

詳しいボイドタイムはこちらを参照↓
http://www.sakai.zaq.ne.jp/utarun/void/voidlist.htm

毎月の新月には得意分野があるそうですね。
いて座の得意分野は・・・
真実の追求、心の安定、旅行、自由、冒険、
法律問題、忠実さ、楽観主義、解決策を見つける、
過剰を克服する。
だそうです。。。(上記の新月の得意分野は、ジャン・スピラー著「魂の願い 新月のソウルメイキング」を参照しました。)

いて座の得意分野に旅行があるので、
今月は旅行の願い事を書くのもいいかもしれませんね。

今年は新月のお願い事を書くのが最後の月となりました。
みなさんも沢山の願い事が叶うといいねですね。

2009-12-04

ポラロイドSX-70が復活するんですね。

このニュースによると、ポラロイドSX-70以外にもPolaroid ONEとPolaroid 1000を販売するんですね。

ブログでは書いてなかったのですが、前から憧れで欲しかったSX-70がひょんなことで手に入ったのですが、ポラロイドフィルムの生産が終了というニュースを聞いて悲しい思いをしました。今回、ポラロイドフィルムも復活するので凄く嬉しいニュースです。

まさか、SX-70も復活するとはビックリ!!です。SX-70はもう二度と復活はないだろう、、、と思っていたSX-70だったので、大変嬉しいニュースです。ただ、気になるのは、お値段。個人的には2万円〜3万円台と勝手な希望ですが、、、お手頃なお値段だといいですね。

デジタルカメラに押されて、一度は生産終了になってしまった、ポラロイドカメラとポラロイドフィルムですが、これを機にポラロイドカメラが盛り上がって欲しいですね。

詳しいニュースはこちら↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091203-00000070-zdn_n-sci

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091204_333362.html

2009-11-14

デジタルハリネズミでタンポポを撮ってみました。



北海道ではもう、タンポポは枯れてしまったのですが、
以前に近所の空き地にタンポポが咲いていたので、
デジタルハリネズミで撮ったのをブログに載せてみました。

1枚目の画像
カメラ:デジタルハリネズミ(初期モデル)
ファームウェア:1.11
ISO:設定は忘れました、、、たぶん、100だと思います。
ブログに載せると画像の容量が大きすぎて表示重くなるので、116KBまで圧縮しています。元の画像のサイズ容量は908KBです。元の画像と若干明るさや色の発色が違います。

2枚目の画像
カメラ:デジタルハリネズミ(初期モデル)
ファームウェア:1.11
ISO:設定は忘れました、、、たぶん、100だと思います。
ブログに載せると画像の容量が大きすぎて表示が重くなるので、112KBまで圧縮しています。元の画像のサイズ容量は908KBです。元の画像と若干明るさや色の発色が違います。

2009-11-12

デジタルハリネズミ2が出た!!

早くもデジタルハリネズミ2が出たんですね。

本日、渋谷パルコ ロゴスギャラリーで11/12(木)〜24(火)に開催されるイベント「DIGITAL HARINEZUMI 2 YOU!」からはじまるイベントで販売するみたいですね。

もう、早くもデジタルハリネズミ2を手にした人はいるんじゃーないでしょうか?
詳しいイベントはこちら

デジタルハリネズミ2のスペックがありましたので、書いておきます。
こちらでもスペックは確認できます。

有効画素数 300万画素
記録画素数 静止画:2048×1536、1024×768
      動画:640×480
受像部   映像素子  CMOSセンサー
感度    ISO 100/800
ピント   ノーマル 約1m〜∞、マクロ 約3〜4cm
レンズ   f=4.5mm(35mmフィルム換算;35mm),F=2.8
露出    オート
ホワイトバランス オート
セルフタイマー 10秒
ファイル形式 静止画:JPEG  動画:AVI(音声付き)
メモリ Micro SDカード2GBまで対応 Micro SDHCカード16GBまで対応
電池  CR2 1本

価格は1万5750円

詳しいデジタルハリネズミ2情報はこちら
中のサイトはこちら

なんだか前回よりパワーアップしてますね。
画素数が300万画素になって、音声付き動画が撮れて、しかもモノクロ静止画&
動画が撮れて、なんだかどんな感じなんだろうってワクワクしますね。

まだ、今年の3月末に初代デジタルハリネズミが出たばかりなのに、
この調子でいくと来年の今頃にはデジタルハリネズミ4くらいになっているんでしょうか?時期バージョンのデジタルハリネズミ3は初代デジタルハリネズミのように画像の色を調整できる裏技が正式に使えるようになっていると勝手に予想しています。いや、ぜひともなって欲しいです!!

ちなみにデジタルハリネズミの裏技は「デジタルハリネズミ 裏技」と検索をすると出てきます。ただ、データーが壊れたり、本体自体が故障するなどがあるようなので、あまり裏技はしない方がいいみたいですね。

2009-11-08

新月の日にピンクの紙に願い事を書くと願いが叶う?

新月の日にピンクの紙に願い事を書くと願い事が叶うということをご存知でしょうか?

健康雑誌「安心」でこの方法を知りました。その後、アマゾンで新月の日に願い事を書くと願いが叶う方法を詳しく書いている本「新月のソウルメイキング」ジャン・スピラー (著者 ジャン・スピラー )、とピンクのコピー用紙を買い、実際にやってみました。

その本とピンクのコピー用紙を注文した後日、ネットで調べてみると、ボイドタイムなるものを知りました。分かりやすく言えば、縁起の悪い時間ということでしょうか。まあ、そんなことをいちいち気にしてたら、キリがないし、ボイドタイムは別に気にしなくてもいいそうですね。気になるなら、避けたほうがいいようですね。数ヶ月後に知ったのですが、紙に書くペンは金色のボールペンが効果的とか。

ピンク紙に願い事を書く方法はこちらに書いています。

ボイドタイム表
ボイドタイムはサイトによっては若干時間が違うようです。
いくつかのサイトを見て参考にした方がいいかもしれません。

実際にやっての感想。
 
・新月の日にピンクの紙に願い事を書いたところ、
値段が高くてなかなか、買えなかった商品が格安で手に入りました。
これにはビックリ!!正直、諦めていた商品だったので、すごく嬉しかったです。
その他、欲しい物が割安で手に入ることが多かったです。

・叶いにくい願い事は恋愛系。
恋愛系の願い事は叶いにくいようですね。
実は、片思いの人がいるのですが、まだ、叶っておりません、、、
色々と書いているのですが、まったくダメでした、、、

・願い半分とネガティブな思い半分の気持ちで願い事を書くと、
ネガティブな出来事が起きやすい。
ネガティブな気持ちが大きいとネガティブな状況になりやすい傾向でした。
ネガティブな気持ちが大きい時は願い事を書くのをやめるか、
ネガティブな気持ちが消える願い事を書くといいと思います。

・「すんなりと」「いとも簡単に」「あっさりと」などの言葉を入れると叶いやすい。個人的な感想ですと、「○○がいとも簡単に手に入りました。」もしくは、「○○がいとも簡単に割安で手に入りました。」と書いた願い事は叶いやすかったです。

・ボイドタイムはあまり関係なかったです。
願いが叶う時は叶うし、叶わない時は叶わなかったです。
ただ、ボイドタイムを気にしてネガティブな思いになるのであれば、
ボイドタイムを避けて書いた方がいいと思います。
実際にやってみての感想としては、とにかく、
「ネガティブな気持ちは排除する」のが「コツ」だと思いました。

・願い事は2個書くより10個書いた方が願いが叶いやすい。
願い事は少ない方がエネルギーが集中しやすいようなのですが、実際にやってみると2個の願い事を書くより10個書いた方が願い事が叶いやすかったです。願い事の種類にもよると思いますが、10個書いた方がワクワクしやすいし、ポジティブな気持ちが現れやすいのではないかと思っています。

・叶った願い事は必ず感謝する。
新月に願いを託し、叶った願いは感謝するようにしています。
また、次の願い事が叶いやすいです。

あと、金色のボールペンで書くのは効果的だそうですが、最近知ったので、
まだ、やっていません。今月の17日の新月にやってみようと思っています。

ネットで色々とやり方が書いていますし、本格的にやりたければ、解説本の「新月のソウルメイキング」ジャン・スピラー (著者 ジャン・スピラー)を読めば分かりやすく解説していますので、オススメです。
ただ、値段がちょっと高いですが、値段の価値はあると思います。

手元にピンクの紙がなくとも、紙とボールペンさえあれば、
実践できるので、一度やってみてはいかがでしょうか?

願いが叶ったらラッキー!!と軽い気持ちでやってみると楽しい事が
起こるかもしれません。

2009-09-26

デジタルハリネズミで撮った夕日




先月末に東京から帰ってきた弟と倶知安とニセコに行った帰りにすごく綺麗な夕日が撮れたので、ブログに載せてみました。

1枚目の画像は携帯の画像です。
2枚目の画像はデジタルハリネズミで撮った夕日です。
使用カメラ デジタルハリネズミ(初期モデル)
ファームウェアー 1.11
ISO設定 100

実際に夕日を撮って分かったのですが、ISO設定が100の画像がきめ細かく、綺麗に撮れました。パソコンで撮った画像を見るとさほど、画像の荒さが分からないのですが、デジタルハリネズミの小さな画像で撮った画像を見ると違いがハッキリと分かりました。

ISI800にすると画像が荒くなり、あまり、綺麗な画像が撮れませんでした。デジタルハリネズミで夕日を撮るなら、ISO設定は100で設定すると綺麗に撮れると思います。

2009-05-04

DIANA+のフィルム交換

リンク

いつも思うのですが、トイカメラのDiana+のフィルム交換ってやりづらいと思っているのは自分だけでしょうか?ホルガだとフィルム交換がわりと簡単なのですが、毎回、Diana+のフィルム交換をやりながら、やりずらいなーって思っておりました。こないだ、たまたま、偶然にYou TubeでDIANA+のフィルム交換のやり方の映像が見つけました!!しかも分かりやすく、こんなやり方あるんだー!!と思わず思ってしまいました。

あと、この映像を見る限りはDiana+の赤い窓はフィルムの文字は見やすそうなのですが、自分はDiana F+を使っているのですが、赤い窓の色が凄く濃く、天気の良い日でないと文字の確認ができません。他のDiana+が気になるところです。

2009-04-19

デジタルハリネズミとVQ1015 ENTRYの撮り比べ




デジタルハリネズミとVista Quest VQ1015 ENTRYを買いました。VQ1015 ENTRYは赤と黒を買いました。本当は、グリーンとシアンが欲しかったのですが、すぐに売り切れてしまったようで、買えませんでした。。。

今月は特にトイデジは新商品デジタルハリネズミ、VQ1015 ENTRYと再販売、VQ1015Classicが販売されたりと、トイデジ、トイカメラ好きにとっては、何かと財布の中身が寂しい月になったのでは、ないでしょうか?

実は、僕もその一人です。。。
本当は、Diana+に装着してチェキのフィルムを使って、インスタント写真が撮れる「Diana Instant Back+」というのが欲しかったのですが、デジタルハリネズミとVQ1015 ENTRYを買ってしまったので、今月は買えませんでした。。。

来月は、VQ1015Classicを買おうと思っているので、Diana Instant Back+はまだ、まだ、先になりそうです。。。

せっかくなので、デジタルハリネズミとVQ1015 ENTRYの撮り比べをしてみました。

1枚目はデジタルハリネズミ
2枚目はVQ1015 ENTRY
3枚目はVQ1015 ENTRYのモノクロファームフェアで撮りました。

撮影した天気ですが、晴れの日に撮りました。

こうして、比べてみるとどれもいい味になってますね。
実は、このデジタルハリネズミは交換品で、不良品の画像と写りが違っていました。不良品と交換品は写りが違っていたので、やはり、個体差はあるのかもしれません。

3枚目はモノクロのファームウェアを使って、撮ってみました。このファムウェアはMacのOSでは、できないと思っていたのですが、トイカメラの掲示板を見たところ、MacOSで出来ることが分かり、おそるおそる、やってみたところ、問題なく白黒に撮れました。

僕のは、MacOS 10.3.9なのですが、公式サイトに掲載されてあるファームウェアのインストールの手順通り、やってみたら、出来ました。

2009-03-07

肝生検査の結果

先日と言っても、もう1ヶ月近くになりますが、肝生検査の結果が分かりました。やはり、肝生検査の時に先生がおしゃってた、ナッシュと呼ばれるものでした。。。

このナッシュは普通の人は脂肪肝になっても数値が下がるように体が
作用するのですが、何らかの原因で数値が下がらず、上がりっ放しになるそうです。そのままの状態でいると肝硬変になる場合があると言われました。
僕の場合は治療薬などの薬での治療は必要ありませんでした。

ただ、ダイエットが必要と言われました。
このナッシュは体重を落とすと、肝臓の数値がグーンと下がるそうです。
そのため、ダイエットが必要だそうです。

とりあえず、3ヶ月をめどに1キロをやせるように言われました。

そこで、友人がレコーディングダイエットで4ヶ月で4キロもやせたことを思い出し、
さっそく、レコーディングダイエットをやっています。
あまり、体重が減りませんが、気長にやってみるつもりです。

2009-02-15

札幌市円山動物園のフタコブラクダ


小学生以来の札幌市円山動物園。小学生の時と比べ、当たり前ながら、進化していますね。カフェや休憩所が多かったのと北海道の旭川にある旭山動物園を意識したような作りの施設もありました。

一番驚いたのは、フタコブラクダの大きさです。
実際に見るとめちゃくちゃデカイです。
最初見た時、全く動かず、置物??と思ったのですが、
よーーーく見ると目のまぶたが動いているので、本物と分かりました。

テレビでフタコブラクダを見たりしますが、
実際に見るとこんなにデカイとは思いもしませんでした。。。

使用カメラ/LOMO LC-A
使用フィルム/コダック ポートラ400VC
ISO設定/400

2009-02-08

秋の札幌市円山動物園 by トイカメラ




久し振りにブログを書くと楽しいものですね。去年の10月にLC-A+RLとLC-A、DIANA+F、ホルガ120GFN(フラッシュ付きガラスレンズ)とデジカメの5台を持って札幌の丸山動物園に行きました。特にブログで書くネタがないので、今さらながらですが、円山動物園で撮った画像を載せたいと思います。

 札幌市円山動物園は小学6年の時の修学旅行以来です。午後3時頃に行ったので、あまりゆっくりと見れませんでした。それでも、結構な枚数を撮ってきたので、少しづつですが、画像をアップしたいと思います。本格的なトイカメラの写真ブログのようにプロ顔負けのような写真ではないのですが、ご覧頂ければ、幸いです。

円山動物園に入ってすぐにふれあいコーナーがあります。
そこにアヒルがいたので、さっそく、撮ってみました。
天気は良いものの、ややくもりぎみでした。

1枚目は使用カメラ LOMO LC-A+RL
ISO設定400 使用フィルム アグファ VISTA 400(パワーショベル復刻版)

2枚目はDIANA+Fにフィッシュアイ(魚眼レンズ)を使用
使用フィルム コダック ポートラ 400VC 設定露出 くもりだったと思います。

3枚目はDIANA+Fにフィッシュアイ(魚眼レンズ)を使用で多重光で撮ってみました。なんだか、アヒルが沢山になってしまいました。。。
 使用フィルム コダック ポートラ 400VC 設定露出 くもりだったと思います。

2009-02-07

肝生検査を受けました。

先日、肝生検査で1日検査入院をしてきました。
肝生検査とは、エコー(超音波検査)を使い、肝臓の位置を確かめながら、肝臓に針を刺して、肝臓の細胞を取って検査をします。病院で渡されたスケジュール表では、だいたい、30分くらいで終わると書いてありました。

 なぜ、肝生検査を受けたかといいますと、たまたま、家族にしばらく健康検査を受けてないんだから、血液検査でも受けてみたら?と言われ、しぶしぶ、血液検査を受けてみたら、肝臓の数値が1200くらいありました。。。以前の血液検査では、全てに数値は正常値だが、肝脂肪ぎみと言われたことがあるのですが、まさか、、、そんなに数値が高くなっているとは。。。ちなみに、お酒などは飲みません。

 それで、大きな病院で2回ほど、血液検査を受けてみたところ、2回とも肝臓の数値が高かったので、肝生検査を受けることになりました。
 
 小学2年の盲腸以来の入院。正直、緊張気味でドキドキ。。。
看護士さんに入院についての経緯や説明などがあり、その後、採血。採血の後は、血液が固まる時間を計るために、耳に傷をつけて、血液が固まる時間を計っていました。

 そして、いよいよ、肝生検査。担当の先生は気さくな先生だけあって、なんだか、なごやかな雰囲気。。。そんな雰囲気をしりめに、僕は緊張してドキドキ。。。準備は消毒など多少時間がかかったものの、いざ、検査。エコーを肝臓部分にあて、先生が「すごい、脂肪肝」と言われました。。。その後、「はい、針を入れまーす。」と同時にすぐにパッチンと肝臓の細胞を採取した音がして、「はい、終了です。」とあっさり、終了。「えっ!?もう終わり!??」もっと、時間がかかると思っていましたが、あっさりとすぐに終わりました。

その後、先生が気になることをおしゃっていました。「ナッシュかな??」とナッシュ??後で、ネットで調べて見たら、ナッシュとは「非アルコール性脂肪肝炎(NASH(ナッシュ))」というそうです。アルコールが原因でない脂肪肝といったところでしょうか。これが進行すると肝硬変に移行する確率が高い病気だそうです。。。治療方法は栄養バランスの取れた、低カロリーの食事や薬物療法といった方法で治療するようです。

検査終了後は針を入れた部分にアイスノンをあてて、3時間安静にしました。

 検査は2〜3週間後です。と言われました。看護士さん達はいい人ばかりだったので、安心して1日検査入院できましたが、やはり、健康は大切だなー。。。とあらためて、実感しました。

Blogger Templates by OurBlogTemplates.com 2007