2009-02-15
2009-02-08
秋の札幌市円山動物園 by トイカメラ
久し振りにブログを書くと楽しいものですね。去年の10月にLC-A+RLとLC-A、DIANA+F、ホルガ120GFN(フラッシュ付きガラスレンズ)とデジカメの5台を持って札幌の丸山動物園に行きました。特にブログで書くネタがないので、今さらながらですが、円山動物園で撮った画像を載せたいと思います。
札幌市円山動物園は小学6年の時の修学旅行以来です。午後3時頃に行ったので、あまりゆっくりと見れませんでした。それでも、結構な枚数を撮ってきたので、少しづつですが、画像をアップしたいと思います。本格的なトイカメラの写真ブログのようにプロ顔負けのような写真ではないのですが、ご覧頂ければ、幸いです。
円山動物園に入ってすぐにふれあいコーナーがあります。
そこにアヒルがいたので、さっそく、撮ってみました。
天気は良いものの、ややくもりぎみでした。
1枚目は使用カメラ LOMO LC-A+RL
ISO設定400 使用フィルム アグファ VISTA 400(パワーショベル復刻版)
2枚目はDIANA+Fにフィッシュアイ(魚眼レンズ)を使用
使用フィルム コダック ポートラ 400VC 設定露出 くもりだったと思います。
3枚目はDIANA+Fにフィッシュアイ(魚眼レンズ)を使用で多重光で撮ってみました。なんだか、アヒルが沢山になってしまいました。。。
使用フィルム コダック ポートラ 400VC 設定露出 くもりだったと思います。
2009-02-07
肝生検査を受けました。
先日、肝生検査で1日検査入院をしてきました。
肝生検査とは、エコー(超音波検査)を使い、肝臓の位置を確かめながら、肝臓に針を刺して、肝臓の細胞を取って検査をします。病院で渡されたスケジュール表では、だいたい、30分くらいで終わると書いてありました。
なぜ、肝生検査を受けたかといいますと、たまたま、家族にしばらく健康検査を受けてないんだから、血液検査でも受けてみたら?と言われ、しぶしぶ、血液検査を受けてみたら、肝臓の数値が1200くらいありました。。。以前の血液検査では、全てに数値は正常値だが、肝脂肪ぎみと言われたことがあるのですが、まさか、、、そんなに数値が高くなっているとは。。。ちなみに、お酒などは飲みません。
それで、大きな病院で2回ほど、血液検査を受けてみたところ、2回とも肝臓の数値が高かったので、肝生検査を受けることになりました。
小学2年の盲腸以来の入院。正直、緊張気味でドキドキ。。。
看護士さんに入院についての経緯や説明などがあり、その後、採血。採血の後は、血液が固まる時間を計るために、耳に傷をつけて、血液が固まる時間を計っていました。
そして、いよいよ、肝生検査。担当の先生は気さくな先生だけあって、なんだか、なごやかな雰囲気。。。そんな雰囲気をしりめに、僕は緊張してドキドキ。。。準備は消毒など多少時間がかかったものの、いざ、検査。エコーを肝臓部分にあて、先生が「すごい、脂肪肝」と言われました。。。その後、「はい、針を入れまーす。」と同時にすぐにパッチンと肝臓の細胞を採取した音がして、「はい、終了です。」とあっさり、終了。「えっ!?もう終わり!??」もっと、時間がかかると思っていましたが、あっさりとすぐに終わりました。
その後、先生が気になることをおしゃっていました。「ナッシュかな??」とナッシュ??後で、ネットで調べて見たら、ナッシュとは「非アルコール性脂肪肝炎(NASH(ナッシュ))」というそうです。アルコールが原因でない脂肪肝といったところでしょうか。これが進行すると肝硬変に移行する確率が高い病気だそうです。。。治療方法は栄養バランスの取れた、低カロリーの食事や薬物療法といった方法で治療するようです。
検査終了後は針を入れた部分にアイスノンをあてて、3時間安静にしました。
検査は2〜3週間後です。と言われました。看護士さん達はいい人ばかりだったので、安心して1日検査入院できましたが、やはり、健康は大切だなー。。。とあらためて、実感しました。
ラベル: 肝生検査を受けました。, 日々の出来事